-
半日船を選ぶ!
最初の船釣りに不安があるのは当然!
まずは、近場ポイントで短時間の釣行がオススメ!
理由は、
万が一の時でも船は港に戻ってくれません。
終了時間は短い方が安心。気分悪くなっても、"あと?時間で終わりだ。"と思うと気持ちが楽になって、気分良くなったりするもんです。
半日船で港に着いた時に、"もう終わりかよ!"ってなった時点で、もうあなたは船釣りにハマったも同然です!次は1日船だ!
-
仲乗りさん(お手伝いさん)が乗船している船。
最初の船釣りはオマツリ対応、魚の取り込み、タックル操作等、不安があるのは当然!
まずは、仲乗りさんが乗船してくれる船がオススメ! -
レンタル竿、レンタルリールが充実している船。
最初の船釣りに無理して中途半端な竿とリールを購入しない事をオススメします。 なぜか?
中途半端な知識で、安い竿やリール、汎用性の無い太さのラインを購入するよりは、一度体験してみて自分の使いやすいタックルや上手な乗船者達のタックルがわかってくるので、タックル選びが楽しくなります。 釣り人のタックル選びはゴルフ好きがクラブ選びにこだわるのと同じで、釣りのもう一つの楽しみです。 楽しみは2回目以降に取っておきましょう! -
ライトタックルで釣れる釣り物。
軽い竿と軽いリールを手で持って、魚のアタリと引き応えを味わった方がいいです! キスやアジでもなかなかの引きの強さです!
オススメは、 -
予約!
日程と仲間、ここだと決めたところに電話してみてください。
example: 釣り船=関東丸、日程=今週土曜日、釣り物= LTアジ、人数=3- 関東丸に電話して、今週土曜日のLTアジで3人予約を取りたい事を伝える。
- レンタルタックルが準備できるか?を確認する。
→ できないなら、他の船宿にしたほうがいいです。 - 仕掛けは現地で購入できるか?を確認する。
→ 購入できればOK!購入できないなら必要な仕掛けを教えてもらってメモする。 - 氷と餌は現地で購入できるか?を確認する。
→ 現地で購入もしくは準備できなければ他の船宿にしたほうがいいです。 - 初心者である事とこの釣り物が初心者で可能か?を確認する。
→ 良い船宿なら、
助手が一人乗りますし、船長や助手が一通り教えるので大丈夫ですよー。とか、今の季節は初心者だったら○○の方が沢山釣れるよー。等、安心させる応対をしてくれます。
冷たかったり、初心者を煙たがるような応対の船宿だったら、他にした方がいいです。(電話応対がすべてじゃないですが最初なので確実なところを選んだほうがいいですよ!)